第5回進歩させるシンポジウム デザイン編 オンライン その1

シンポジウム:

世代の違うものがひとつのテーマで、お互いの意見を出し合う。。

今回は、その辺にいる、絵を描くのが好きな高一の女の子です。

以前から、少し知ってるのですが、久しぶりに会ったら、

化粧してて、う~ん時代かなぁ。

若いしメイキャップしなくても、いいのに~。

なんてこと言ってもしょうがないし、

今年50になる私と、ティーンエイジのギャップ

化粧する子が、多数派になってるので、それをどうこう言う

必要なし。。

さて本題。

依頼は、ポスター作り

イベントを開催したく、

そのチラシ・ポスターをお願いしました。

私自身は、デザインの勉強もしたことないし、絵は苦手な方です。

ですので

ある本を読んでみました。

『絵画入門 子どもと親の美術館 北海道立近代美術館編』 新潮社より引用

冒頭の見開きに、こう書かれています―

そもそも、絵を組み立てているものは?線と面。画面の構成。

そして、色彩。遠近の表し方もいろいろある。

明暗の表現は、西洋と東洋では、全然違うの、知ってた?

絵が伝えるものは何だろう。リアリズム、それとも夢の世界?

そして、抽象画は・・・

洋画、日本画を問わず、古代エジプトから現代まで

様々な絵画を集め、多彩なポイントからやさしく説いた、

親子で絵を楽しむためのガイド。

こちらの本は、治療院の患者さんから、プレゼンとされたので

いいタイミングだったので、読んでみました。

もう一冊、古本屋で、見つけた本があります。

『絵画の知識百科』~やさしい鑑賞法から買い方、飾り方まで~

 主婦の生活社

両方とも、似た内容なので、絵の見方を有名な絵を比較しながら教えていただけます。

デザインとは何ぞやと、いうことは語れませんが、

絵を描くのが好きな女の子に、経験を積んでほしくて

相手が誰か、その人が見たときをどういう気持ちになってほしいかを

イメージして作ってみてください。

絵画のアプリ、プロクリエイトで、やってみてください。

失敗してもいいのでトライしてみて下さい。

学校に差し障りのない範囲でやってみてください。

そのように伝えました。つづく

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です