第7回進歩させるシンポジウム 仕事の哲学編 in 彦根西今治療院

異世代の方との語らい。

なんとなく落ち着くのは年輩の人です。

経験に基づいた知恵は、年配の方が優っていて

取り入れることが多いです。

若くてもお年寄りとか、関係なく、その人のキャラクター

みたいなものが、惹きつけます。

今回は、大きな会社で偉いさんを務めた人をお招きしました。

大きな会社といっても、初めは小さな会社だったらしく、

小さなことを地道にやって、結果任される範疇が増えて、

大きな仕事に繋がった方という説明になります。

仕事観や人生哲学みたいなものとして、

「私の履歴書」日経新聞をよく読んでいました。

今回の元偉いさんは、

<貪欲な好奇心行動力>です。

貪欲な好奇心🟰仕事の広がり

真似したいなと思いました。

ひとつうまくいくと、そこに執着してしまいがちですが、

時代は、いつも変わっていくことを念頭に入れて

何かあったときの、行動力は天下一品です。

エピソードとしては、流通の仕事をしていて、米騒動のような、穀物の

供給が逼迫したときに、いち早く卸に乗り込んで

「おっちゃん、これ持って行くで〜」と

さっさと、お金置いて、持ち去っていったようです。

電話で問い合わせていては、遅い!乗り込まないと、周りに負ける。

たまたまこちらにお見えの患者さんが、そちらの卸問屋をやっていたので、

そのことを、エピソードとして、話してくれました。

今回は、持ってきてもらったかりんとう饅頭食べながら、

2時間くらい

お茶飲みながら、お話ししました。

気のみ気の向くままに、適当に。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です