“僕みたいな人います⁇”の意味

患者さんとのコミュニケートについて、書いてみます。

同じ、はなし言葉でも、とらえ方は、人それぞれです。

話し手の意図と受け手の意図がズレることも

しばしばあるので

そういうエピソードです。

以前は、肩、今回は膝で来院しておられます。

その方が、来るたびに、おっしゃられることが、あって

「僕みたいな症状の患者さん、います?」です。

私は、ずっとこの問いかけを、

肩の痛い人って来ますか?

膝の痛い人って来ますか?

そう聞かれていると、思っていました。

ですので、「はい、いらっしゃいますよ🤗」と

そうお答えしていました。

でも、それは間違いでした😑

意図ズレてました。

この方、めちゃくちゃ調べるんです。

膝でいうと

痛みの場所、どうしたら痛いか、

関節の中か外か?

インターネット💻を駆使して

動画(youtube など)🎥を駆使して、

英語も話せるようで、

もしかしたら、そういう英語で膝の情報も

読めるのかも知れません。

半月板に神経繊維があるか、否かも

ご存じでした。

半月板の縦割れ、横割れまで。。

思い返すと

奥さまも、ときどきお見えになるので

新車を購入するにあたり

主人は、車の営業マンより、

車のこと詳しいかも😛と聞いたことがあります。

つまるところ、

自分が納得しない限り、信じない!

調べに調べ尽くして。

そういう人だったんです😳

こういう性格の方だと、

わかるのに、5年かかりました😆

それで

私は、今回の症状を、筋膜の問題、

足首の角度📐による、

引っ張られる筋膜の問題ではないかと

(山登り、テニス、マラソンなどを愛好されているので)

そのように感じていたので、そのことを

お伝えしました。

こういう方には、適当に誤魔化すようなことを

言うのは、失礼にあたるので

私が知る限りは、

筋膜の専門家といえば、

ロルフィングと呼ばれる手法があることを

聞いたことがあるので、ロルファーの

ことも、お伝えして、彦根のような地方都市でなく

都会であれば、そういう方に会えるかも。。

ただ直接紹介できる方を知らないのと、

私がロルフィングを受けたことがない、

うちが、ロルフィングをやるかというと、

やったことがない。

今後もやることはない、

たぶん🤔そう簡単に、

身につく技術ではない。

こちらができることは、

「アナトミートレイン」という本があるので、

それをもとに、熱、振動、徒手、などの方法で

膜の不均衡を是正できるかを探ります。

実績はない、

膜のことを意識される方は、ほぼいない、

痛みがなくなったら、それでいいという方が

ほとんどです。

正直にお伝えしました。

もし、うまくいけば、あなたが

初めての実績🏆に、なります。

そのためには、どういう動きで、痛くなるかを

細かく教えていただけるとありがたい。

そういう会話でした。

「僕みたいな人、います?」には、

その人のバックボーンによって、

違う響きがあることを、学ばせていただきました。

以前は、技術職をされていたと

お聞きしました。。

異分野でも、ものの見方が

できる人だと思いました。

蛇足になりますが・・

彦根にある

古本屋さん(ルーぺ舎さん)

で見つけた、本を一冊紹介します。

たとえ理系の方でなくても

若い人に読んでほしいと、

著者が書いておられました。

もののミカタを養う本として

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です